2017年4月11日火曜日

阿部秀樹先生 フォトセミナー vol.3

先週末、水中写真家の阿部秀樹先生の
三回目のフォトセミナーが行われました!!

今回のテーマは「ライティング」


写真家の阿部秀樹先生。

水中生物の生態に詳しく、ナイトでのライトトラップの仕方や
浮遊系の取り方、今回は特に「ライティング」について講義していただきました!

個人的にはバックライトでのエッジの際立出せ方や透明感の出し方
左右のストロボの強弱やあえての影づけなど、勉強になること盛りだくさんでした!



もともと巧いゲストの方も、撮り方の幅がグンと広がった感じ!
影があるとなんか色気があるね!


夕飯は久々の魚心で鯛三昧


鯛の鯛。綺麗に食べた証拠?
開運グッズとして財布に入れとくといいらしい…

今回はさらに!!
夕飯後もナイトダイビング!!



浮遊系にのめり込んだ小山さんのカメラ
ちょろちょろ動く浮遊系を捉える為に連続シャッターをきれる電気ケーブルで


新兵器のリングストロボをデモ使用。プラススヌート!
岩田工房ではさらにナイト用秘密兵器も!


阿部さんのカメラは長いアームでバックライトも加えて(写真にはないけど…)
ストロボの黒いキャップは光が拡散してゴミを拾わないように…かな?


いくどーーー!


一日目はセツナイト。二日目は大当たり!
同じポイントだけどライトの配置を変えて

出た日は昼間っからクラゲがチラホラいたし潮回りなのか…

そしてナイトのあとはやっぱり…


飲みます飲みます!
久保田や南、奥丹波!

みなさん美味しいお酒、ありがとうございます 笑

今回のテーマ「ライティング」は今まででとりわけ面白かった!
阿部さんは夏の珊瑚ウィーク(昨年は7月末と8月初め)にも
遊びに来てくれるかもしれないのでこうご期待!

また告知しまーす♪
 


もう春まっさかり、猫まっさかり。

セミナー中、この三角関係に姑のシマさんも絡んできて
外の休憩スペースはさながらドロドロの昼ドラ状態に

阿部先生も興味深そうに眺めてました 笑

2017年4月2日日曜日

エースカワナベ氏!!エプソン フォトコン入選!!

海のフォトフェス昨年の覇者…
SEAZOOの誇れるエース…

天体から鳥、花…
果ては昆虫から野菜…

なんでも詳しい生けるウィキペディア…

あのカワナベ氏がなんと

エプソン フォトコン入選!!!


命をつなぐふるさと
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/sanka/contest/gp/2016/gp_n.htm

パチパチパチ

柏島の写真でないのはまぁ置いておいて 笑
このハイレベルなフォトコンで入選って流石です!
このレベルまでいくともう写真に見えないのは僕だけ?

経緯も聞きましたが激流の中20キロ以上のウェイトをつけて臨んだとか!
氏 曰く 「写真は根性!!」


お祝いでSEAZOOからも超高級和牛を!
こ、この厚さ!


ほんまにおめでとうございます!!
この調子で柏島フォトコンも2連覇しちゃいましょー♪

2017年3月29日水曜日

地震で沈んだ幻の村

はいさい!
今日からなんと遺跡調査!

SEAZOO号も調査船として参加してきましたよ~


SEAZOO号がなんやらカッコよくカスタムされてます


ソナー!これで家一軒たつそう…



左が後浜全体図、右の茶色画面がソナーで拾ってる地形。
岩の一つ一つまでかなーり詳細までわかるんで、見ててオモシロい!
途中ボラの大群に遭遇するサプライズも~

この調査、実はもともとある伝承から始まったらしい…

西暦684年に起きたとされる「白鳳地震」。
高知県の沿岸各地には「白鳳地震で『黒田郡』という集落が
海の中に沈んだ」という伝承が今も残る。

ロ、ロマン!

まさかこの村に隠れた財宝が眠っている…
とかではないみたいです 笑

調査はまだまだ続くそうなのでこうご期待!!

ちなみに昨年TV放送も↓
http://www.ksb.co.jp/telementary/index


2017年3月28日火曜日

竜の浜清掃~お宝さがし~

北風ピューピューの中、竜の浜清掃!!
 
体験とかで使う浜なんですが、冬の間溜まりに溜まったゴミ、
大月町の役場、土建屋さん、ダイバーたちみんなで拾いまくりました!
 
漁業関連のもの、中国語でかかれたもの、流木からなにやら
ホンマ色んなもんがそこかしこに。
 
2年前、この浜でミラーレスのカメラ拾ったんですが
(持ち主が見つかって没収されましたが…)
今回もお宝が落ちてやしないか!と期待大でしたが
今回はなーんも収穫ありませんでした 笑
 
でもみんな流木やら色々持ち帰ってましたネー
 
 
ユンボも使って えっちらおっちら
 
 
必殺電熱カッター!
 
 
これでもほんの一部。
浜のゴミ清掃ってホンマきりがない。なんかいいの
ないかなーと思っとったら海外のヨットマンが面白いの作ってました。
 
SEABIN 
 
実用的には難ありそうやけど、オモシローイ!
 


2017年3月16日木曜日

エンリッチ始めました

兼ねてよりリクエストの多かったエンリッチ!!
ようやくタンクが到着しました!!

メグさん曰く、昔懐かしい往年のカラーリング…


遠方からのゲストさまから早く早くとの声も多かったんですが
中々実現できず、でもこれからはジャンジャンバリバリ使っちゃって下さい!

酸素分圧が高いので窒素が体にたまりにくく、体に優しい、疲れにくいって言われています。

なので

次の日仕事だとか
帰りの車眠くなりやすいとか
単純に窒素あんまし貯めたくないとか

って方には最高のタンクかと。

講習も随時受け付けてますんで、初めての方も初日から使っていただけますよー
よろしくどうぞー

2017年2月28日火曜日

珊瑚と餃子

シーズン始まりました~!今年もよろしくお願いしまっす!!
まずは昨日今日と、サンゴ移植とオニヒトデ退治行ってきました~!

冬は安定的に透明度いいです

まずはかけたり崩れた珊瑚を集めましてー

取り出したるは水中ボンド
二つを混ぜると接着力がでます

ひたすら練る、んで凄い煙る
自分やり方ようわからんでめっちゃ指疲れましたわ

磨いた岩の上にチョコン
石に接してるところから珊瑚自身が根をはります…

蒼い!

そんで今日はオニヒトデ駆除
実は先週もやっとって二週連続となりました
今日の神器

棘にささらないようハサミでつかんで酢酸を注入!
10日ほどすると針と骨片だけ残して溶けちゃうそうで…

昔に比べたら大分減ったらしいけど
浅場の珊瑚帯を見てくと意外とおるおる!

島の先輩ガイドたちと黒潮生物研究所の目崎さん

作業から帰ってきたら
けいこさんが餃子の花を咲かせておりました 笑


2017年2月23日木曜日

2017SEAZOOツアー in バリ島

今年のツアーはバリ島!!

4年ぶりのバリ島です。お世話になったのはSARI DIVEさん!!
水中はちょっと濁っていましたが、相変わらずの生物の充実さで楽しかったです!
ゲストの皆さんは夜中に起きて星空、早起きして朝焼けや夕焼け、花など陸撮に大忙しでした(笑)
インドネシア料理もめっちゃ美味しくて、夜にはバリ舞踊のサービスも!
サトミさん、ガイドのヘリ、コマン、全スタッフの皆さんありがとうございました。

 
ムンジャンガン上陸

バリ舞踊
 
夕焼け撮影会
 
星空撮影会
 
美女と美女

 美しいライステラスの風景